【英語】参考書・勉強法

英語は大学生活で触れ続けていたこともあり、あまり時間を割かなくても大丈夫だろうと思っていました。が、最初の方に受けた模試で、記述で結構失点するケースがあったので、それらを穴埋めするように勉強していました。

英文解釈と英作文では、勉強の仕方が違うので分けて考えていました。

まず、英文解釈では構文を素早く正確に把握することが大事で、単語は最低限のものを除いてそれほど優先度は高くないと思っています。いくら単語の知識が豊富でも、構文を取り違えるとその和訳は0点となる場合があるし、長文読解も遅くなります。なので構文のストックが最優先、という意識で勉強していました。具体的には、長文を1個読み終えると、構文が怪しい文章にチェックをつけて、自分の頭の中の解釈と解答の和訳を照らし合わせ、間違ってたらさらにチェックを付けて後日復習していました。

英作文は、よく言われていますが例文暗記と禁止表現の暗記が効果的です。あと、これは僕が現役の時代には重視されていなかったのですが、コロケーションという概念があります。「深く理解する」をdeeply understandとは普通言わず、fully understandなどとするべき、というように、動詞-副詞、形容詞-名詞の組み合わせに縛りがあるということです。これを全部把握するのは無理なので、やはり例文暗記に頼り、見たことのない表現は極力書かないようにしていました。

■桐原の英語頻出問題総演習
通称、英頻。文法、重要構文などが大体載っている。これをマスターすれば英語の基礎力は十分過ぎる。現役時代はこれのおかげで英語が得意だったこともあり、再受験時にも最新版を購入して2周しておきました。今はネクステという似たような参考書があるみたいで、そちらの方が流行っているようなので、好みで決めるといいかもしれません。

■ポレポレ英文解釈
構文のストックに漏れがないか確認した。初見では読みづらい構文が多い。うすいので短期間で回せる。

■英文解釈の透視図
同上。構文が複雑かつ息の長い文章が多いので、初見はきついかも知れないが、ここに出てくる構文をマスターしておけば読解でつまることはほぼなくなるし、和訳の精密さも上がる。味わい深い文章が多く、やってて楽しめた。

Z会の速読速聴英単語(必修編)
現役のとき、ここに載っている単語、文章をひたすら音読したり紙に書いたりして覚えこんでいた。英頻とこれのおかげで英語が得意になった。再受験にあたって軽く1周だけ確認。

■鉄壁
これだけで鉄壁かはわからないが、トピック別に単語が分類されていて、関連付け記憶しやすい、かも。新しい文章を読んでわからない単語が出てきたときは、関連するトピックのページ余白に書き写して進化させていった。

■ドラゴンイングリッシュ、竹岡英作文
両方セットでやるのがいいかも。例文暗記というより、禁止表現や和文和訳等、英作文をするうえでの心構えを学んだ。

Z会の英作文のトレーニング(必修編)
メインで使用。100トピックあって表現の網羅性が高く、例文暗記に使った。もちろん、禁止表現やコロケーション等、英作文の心構えもよく説明されている。新しく英作して知らない表現が出た場合、この本の余白に書き写して進化させていった。

■過去問
ほとんどやっていない。

■模試の復習
とにかく間違えたところの復習。特に、予備校に通っていなかった自分にとっては、英作文の赤入れは貴重なフィードバックでした。英作文の参考書に載っていないことで、予備校の模試で赤入れされて初めて気付くことがあったりします。例えば現在から3年後はin three yearsで、過去の3年後はthree years laterなど。なので、英作文だけは予備校に通うなりして有識者に見てもらった方が効率は良いと思います。

Google先生
知らない単語の例文を知りたいとき、英作で迷ったときに使ってました。Weblioアルク、DMM英会話など、複数のサイトを見てました。よくスマホ禁止する人がいますが、医学部受験は1つ1つの行動の効率性がものを言うので、スマホは使うべきだと思っています。辞書ひくより速いですし、ポータブルだし。